人気ブログランキング | 話題のタグを見る

作曲家/ピアニスト 武藤健城(イーガル)の公演情報などなど日々の白昼夢。


by takekiygalmuto

バルバラ セーヌの黒いバラ

さて、先日試写会に行ってまいりました。
「バルバラ セーヌの黒いバラ」


今年は前半にシャンソン歌手ダリダの伝記映画が公開され、そして、11月にはバルバラを題材にした映画が公開されるだなんて!
とワクワクしておりましたら、
何と試写に呼んでいただきまして、見てまいりました。


これでございます。
バルバラを題材にした映画を撮ろうとする映画監督と主演女優の話です。
劇中には、バルバラの本人映像満載、そして、バルバラの映画を撮影するシーン、
さらに映画監督と主演女優の撮影外での様子が入り乱れて、構成されております。
どこまでが撮影されている「バルバラにまつわる映画」なのか、
どれが「本人映像」なのか、どれが「監督と女優の日常」なのか、
映画が進むにつれてその境界線は曖昧になり、違うはずのレイヤーが淡く滲みながら重なりあってゆく。
劇中映画の主演女優が演じるバルバラ。彼女が曲を作るシーンを興味深くみました。
ピアノを弾きながら鼻歌で…こんなふうに曲を作っていたのかなぁ…
ふむふむなるほどなるほど、などと思ったりもしましたが、
そんなシーンも突然、セットが解体されて消失してしまったりします。
基本的には構造が入り組んでいて、一体何が映画内で進行しているのか、一見しただけではわからない。
今見せられているのは、映画内映画なのか、それとも女優の日常を描いたセミドキュメンタリー的な何かなのか、
映画内に映る粗いフィルム映像はバルバラ本人なのか、時間をおう毎に、境目は曖昧になり、
映画後半では、もう僕は見せられているものが何かを考えることを放棄しました。
それでも圧倒的に美しい混沌が心の中に流れ込んでくる。
そんな映画でございます。

僕は、あやちクローデル×イーガルのユニットで、バルバラの楽曲を演奏することがあります。
特に「黒いワシ」。
歌詞が多様な意味を持ち、解釈の幅が広い。何でしょう、文学で言えばジョイスの「ユリシーズ」みたいなものでしょうか。
多義語、という言語の特性をいかした謎めいた言葉の羅列。一応意味はわかる、けれど、それが一体何を指しているのかわからない…、その分からなさと得体の知れなさをそのままに、バルバラの曲を演奏しています。
言語化できない何か、がバルバラの歌にはあると思うのです。
バルバラは歌手であり、言葉を扱っているのだから言語化できない何かなはずはなかろー、と思うでしょ。
でも、だがしかし、さもありなん。バルバラの歌は言語化できない何かを、言語という表層の裏側に隠しているような気がしてならないのです。
そして、その見えざる言葉を、表層にある言葉とつなぎ合わせながら演奏してゆく。バルバラの楽曲を扱う、ということは、
そのような作業だと思っています。


そして!
この映画がまさに、バルバラの楽曲に僕たちが向かうときに感じる解釈の不可能性と同じでした。
この「バルバラ セーヌの黒いバラ」という映画自体がバルバラの音楽のような、
バルバラの音楽の概念のような映画でした。
気持ちいいほどに、「解釈する」という行為自体が飽和して、消失していくような体験。

何か似たような映画はあったかな、と思ったら
イングマール・ベルイマン監督の「ファニーとアレクサンデル」やデヴィッド・リンチ監督の「インランド・エンパイア」
に近いのかな、という気もしましたが、
上記の映画はもう少しレイヤーの区分がはっきりしていて、観客はその混沌の外側に居続けられます。
しかし、この「バルバラ セーヌの黒いバラ」は、観客共々、映画の中で迷子になっていく、出口のない迷宮のような映画です。

何度も見たい。もう今すぐ見たい。
そして劇場でも見たい。

皆様、ぜひ劇場で御覧ください。
11月16日Bunkamura ル・シネマで公開です。

いやぁ、こんなにも破壊力のある映画だったとは…。
こんな凄まじい映画を撮ったマチュー・アマルリック監督に脱帽です。



by takekiygalmuto | 2018-09-16 19:40 | 日記